第13回 国際物流総合展2018に参加しました!
9/11~9/14に東京ビッグサイトで開催された、
「国際物流総合展2018」に鈴与株式会社が出展しました。
2年に一度開催される国内最大規模の物流専門展示会です。
国内外の物流に携わる会社が数多く出展・来場しました。
鈴与ブースでは、
鈴与カーゴネットの長距離輸送サービス(スイッチ輸送・フェリー輸送)に関する展示と、
プレゼンテーションも行われました。
物流業界は現在、ドライバーの確保・コンプライアンスの徹底が課題となっていますが、
それにより、今後ますます長距離輸送車両の確保に苦慮されることが予想されます。
そこで、鈴与カーゴネットが強みとしている
二つの長距離輸送サービス「スイッチ輸送」と「フェリー輸送」をアピールいたしました!
●スイッチ輸送の特徴
全国各地にある鈴与カーゴネットのスイッチ(切替)ポイントで、相互のトレーラシャーシを交換することで、
それぞれの走行距離を削減し、ドライバーの疲労軽減とコンプライアンスを遵守した長距離輸送が可能となる、
当社ならではのサービスです。
そのために、当社では豊富なスイッチポイントと、900台を超えるトレーラシャーシを保有しています。
●フェリー輸送の特徴
トレーラーのシャーシを切り離して船舶(フェリー、RORO船)で輸送することで、
大量貨物の輸送や、コンプライアンスに対応した長距離輸送ができるだけでなく、
CO2排出量の削減も可能にするサービスです。安定した輸送を提供するために、
車両を豊富に保有し、集荷・船舶航走・現地配送を当社が一貫で手配しています。
また、より広い地域への輸送サービスを提供するために、
2018年3月よりデイリー化された清水大分航路にも対応しています。
連日、ブースには多くの方が来場され、
鈴与株式会社、鈴与カーゴネットの名前を更に知っていただくことができたと思います。
全国のネットワークを活かした輸送サービスで、
様々なお客様へ課題解決の提案いたします!
長距離輸送でお困りの際は、
鈴与カーゴネットの長距離輸送サービス(スイッチ輸送・フェリー輸送)を是非、ご検討をよろしくお願いします!
2019年度 鈴与カーゴネットグループ キックオフ開催
9月に入り、鈴与カーゴネットグループの新事業年度キックオフを開催しました。
鈴与カーゴネットの役員・管理職(今年は総勢約90名!)が一同に会し、前年度を振り返りつつ、
気持ちを新たに掲げた今年度の事業計画を共有する場として、毎年行っています。
事業計画を実現するうえで、
・物流・運送業界が信頼されること
・人を大切にし、環境にも配慮した輸送方法を考えること
・安心安全なサービスの持続的な提供すること
が重要であるなど、参加者の間で熱い議論が交わされました。
現在、物流業界を取り巻く環境は日々めまぐるしく変わってきています。
その中でも、物流に関する知識や経験、日本中にある拠点のネットワークは、
鈴与カーゴネットが誇れる部分であり、
これをもって更なる発展へと進んでいくことができます。
今後も時代のニーズに合ったサービスの提供に尽力し、
様々な面で改善を行いながら日々お客様と向き合ってまいります。
新事業年度を迎えた鈴与カーゴネットを、これからもよろしくお願いします!
新入社員の現場研修(2日間)の様子
4月に入社した新入社員を対象に、
8/22にフォークリフト研修、8/23に資材を使った養生方法の研修を行いました。
【フォークリフト研修】
実技では、4tウイング車にパレットを積み込む作業を行いました。
2人1組で行い、1人がフォークリフトの操作、もう1人が荷台上で誘導します。
今回の研修目的は、新入社員達は5月から8月にかけて行った「拠点研修」の知識・経験を、
今後の実務に生かしていくことにあります。(拠点研修についての前回の記事はこちら)
拠点研修では様々な現場を見て回っていますが、実際に自分で作業をしてみると、
「安全を最優先するには、どうしたらよいのか」、様々な気づきを得ることができます。
まず、「養生とは何か」を改めて指導員から学びました。
養生は、お客様の大切な商品を傷つけずに輸送する上で、最も重要な業務の一つです。
そのことを意識しながら、商品をラップで巻く作業を行いました。
この作業にもコツがあり、どの方向からの揺れに対しても影響を受けにくい巻き方である必要があります。
勿論、丁寧さに加えてスピードも求められる作業です。
(レバーブロックで固定する様子)
次に、養生資材の使い方についての講義で、
レールラッシング・フックラッシング・レバーブロック・ガッチャ・ジョルダーなど
鈴与カーゴネットで利用している資材の使い方を学びました。
新入社員にとっては、お客様の大切な商品をお預かりしているという責任を、再確認する研修となったようです。
この研修をもって、4月から始まった約5か月間の新人研修が終わりました。
この5か月で、社会人としての教養を身に付け、
また、運送という仕事への理解を深めることができたと思います。
研修お疲れ様でした。これからの活躍、期待しています!
このように、鈴与カーゴネットでは人財育成に力を入れています。
就活中の方、これから企業研究を始められる方、
その若いパワーを我が社で生かしてみませんか!
私達はあなたの応募を待っています!
新入社員の研修成果発表会を行いました!
8月21日、鈴与カーゴネット本社にて、新入社員の“拠点研修の成果発表会”を行いました。
拠点研修から戻った新入社員からは、大きな成長を感じられました。
【拠点研修とは】
今年の新入社員は、弊社初の試みである“拠点研修”を、5月中旬から8月中旬にかけ行いました。
拠点研修は、「貸切輸送・フェリー輸送・食品共同配送」これら3つの輸送メニューのある全国12拠点を回り、
各拠点でしか見ることの出来ない特有の荷物・荷主・車両を学ぶ研修です。
運送・事業内容における知識を深める目的で今年から導入しました。
【研修を終えて】
拠点研修を通し、新入社員からは、
「各営業所の方々と顔を合わせることができたので、今後スムーズに業務を進めていけると感じた。」
「同じ輸送メニューごとに回るので、特徴が比較しやすく、業務に対する理解が深まった。」
など様々な声を聞くことができました。
【発表内容】
拠点研修の3か月間で学んだ、
「印象に残ったことTOP3」・「研修前後での変化」・「事故を減らすためには」・「配属に向けての決意表明」
の4項目を発表してもらいました。
役員からも盛んに意見や質問があり、新入社員にとって良い学びの機会となりました。
発表からは、現場についての知識を深め、社会人として一回り成長した姿を窺うことができました。
【未来の仲間へ人事より一言】
このように鈴与カーゴネットには、未来を担う人材育成のための教育体制が整っています!
新入社員研修の4か月間では、座学だけでは学びきれない、 即戦力となる知識を拠点研修で身に付け、本配属となります。
現在就活中の方も、これから就職活動をされる方も、
安心して、そして期待をもって鈴与カーゴネットに来てください!
お待ちしています!
平成30年 第2回リフト講習を行いました!
8月18日(土)、安全教育の一環として、焼津支店大井川営業所にて、フォークリフト講習を行いました。
毎年2回、フォークリフトによる事故を防ぐために、大井川営業所で行っている講習会です。
今回も多くのドライバーが受講しました。
毎日の業務に欠かすことの出来ないフォークリフトの安全講習を行うことで、改めて日々の業務を見直す機会となっています。
また、普段から皆様の大切な商品を運んでいることを、より一層意識する場でもあります。
【講習内容】
座学・実技の2部編成で行われました。
実技では、カウンター式フォークリフト・リーチ式フォークリフトの2台を使用し、
貨物に見立てたパレットを用いて実技講習をしました。
ドライバーは2班に分かれ、
「荷物をトラックへ積み込む作業」と「配送先で荷降ろしを行う作業」をイメージしながらフォークリフトを操作し、
完了したところで、指導員からの指導を受けていました。
指さし確認をしているか、荷物を置く際に勢いよく置いていないかなど、
18項目ある採点表を用いて、ドライバー一人ひとりの採点も行いました。
ただ実技講習をするだけでなく、採点表を用いることにより、受講者の気持ちも引き締まります。
新たに入社した、フォークリフト経験が少ないドライバーさんでも、このような講習を通じて技術の向上が可能です!
このように、鈴与カーゴネットでは安全講習を定期的に設け、事故を無くしていけるよう、日々努めております!