内定式を開催しました!
2020年10月1日(木)、例年通り、2021年度の入社予定者の内定式を行いました。
コロナ禍で暗いニュースが続く中、明るいニュースです!
感染対策には十分配慮し、清水テルサで行いました。
◆内定式の風景
今年の内定者は8名です。
コロナの影響で面接やインターンシップ等は、Web実施となり、
当社としても、新方式での採用活動となりましたが、
無事に、内定式を迎えることができ、ほっとしております。
今回、初めて内定者は、直接お互いに顔を合す事ができ、
もうすぐ、この会社の社員になるのだという自覚、
そして、企業理解が深まった事と思います。
<内定式の流れ>
・内定者の自己紹介
・社長からの講話
・内定者決意表明
・内定証書授与
内定者は緊張しながらも堂々と話しており、とても頼もしく感じました。
◆採用担当者より
鈴与カーゴネットの未来を担う方々に、今年も多く入社していただけることとなりました。
夏のインターンシップをはじめ、来期の就活生に向けた企画も随時実施していきます!
詳細はマイナビ(2020年10月1日新規オープン)をご覧になってくださいね。
社会インフラ、そして日本経済の血液として世の中を支え続ける物流の世界を、鈴与カーゴネットを通して少しだけのぞいてみませんか?
皆様とお会いできることを、心よりお待ちしております!
新年 安全祈願へ行ってきました!
2020年仕事始め、安全祈願のために、富士山本宮浅間大社へ参拝してまいりました。
グループ各社の代表者がそれぞれ玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い、
今年一年、従業員全員が安全に業務に当たれるよう、参加者一同で祈願いたしました。
私たちは安全祈願を神様にただ安全をお願いするのではなく、神前で誓いを立てるものだと考えています。
そのため、当社では安全に対する意識向上を目的に、各営業所で定期的に安全大会を開催しています。
お客様の商品を大切に運ぶことはもちろんのこと、従業員が怪我をすることなく働けるよう、
「安全」「安心」「安定」を最優先にして参ります。
本年もどうぞ、鈴与カーゴネットをご愛顧を賜りますよう、宜しくお願いいたします。
新卒採用イベントを積極的に行っています!
当社では、2021年度新卒採用活動に積極的に取り組んでいます。
その中で8/23(金)に開催した、インターンシップについてご紹介します。
今回も多くの大学3年生に参加していただきました!
【インターンシップ内容】
・事業紹介
・社員及び業務紹介
・車両見学
・配車体験ワーク
以上4つのプログラムでインターンシップを開催しています。
業界の知識を深めてもらうことに加えて、
当社独自の運送メニューや取り組みを紹介しました。
また、インターンシップならではのプログラムとして、
先輩社員による仕事紹介や配車体験ワーク、車両見学を取り入れています!
◆先輩社員の話
・入社2年目にして会社の戦力として前線で活躍する女性社員
・システム管理を行い、業務効率化に尽力する男性社員
の2名から、部署・仕事の紹介を行いました。
◆配車体験ワーク
入社後の仕事として主となる配車業務を、チーム戦による模擬ワークとして行いました。
学生からは、思わずムキになって熱中してしまったなどの声があがりました。
ワーク後は配車担当から、実際の配車についての紹介がありました。
現場で起きている事例を聞くことで、配車業務に理解が深まる様子を感じました。
◆車両見学
運転席から見る、普通車との視界や、安全を守るための仕組みなど、学生からは様々な発見に対する驚きの声があがり、
同時に面白さを感じる様子がありました。
【担当者より】
鈴与カーゴネットでは、通年で新卒採用活動に力を入れています。
選考前に事業を知ってもらうイベントだけでなく、
内定後から入社まで、充実した研修をご用意しています。
2021年度の選考は3月より開始しますが、
冬のインターンシップを始め、秋冬に当社を知っていただくため様々なイベントのご用意、
グループ各社の業界研究会に参加をするなど、私たちの事業を知っていただくための機会をたくさん用意しています。
こうした取り組みを通じて、学生さん達が入社後にギャップを感じることなく、
希望をもって当社に飛び込んできてもらうことが、私たちの想いです。
社員一同、皆様のご参加を心よりお待ちしています!
新入社員の研修成果発表会を行いました
5月31日(金)、鈴与カーゴネット本社にて、拠点研修についての成果発表会を行いました。
◆拠点研修とは
当社輸送サービスの3本柱である貸切輸送・フェリー輸送・食品共同配送を学ぶため、
5つの拠点を巡り、それぞれの輸送の特徴を学んでもらう為に実施しています。
◆目的
研修を通じ、下記4つの着眼点を軸に
「その営業所でしか見られないこと、学びを得る」ことを目的としています。
・物流を通して、世の中の物や会社のつながり見る
・三現(現地・現物・現実)をしっかり目で見て覚える
・配車側・ドライバー側の両面から業務を見る
・事故(貨物・車両・人身)撲滅の取り組みに対し感心することや矛盾を感じることを見つける
下記4点を整理して、それぞれ発表してもらいました。
①各拠点の現場力・課題解決力を、安全・品質・生産性の観点から考える
②それらをより良くするためにはどうしたらいいのかを考える
③拠点研修を振り返っての感想
④決意表明
業務について疑問を持ち、「なぜ」を繰り返しながら自分なりの結論を出している部分に成長を感じました。
また、その見解をもとに出席者の間でも意見交換が盛んに行われました。
最後に社長からは、予測を立てて事実が分かった時に、なぜ良かったのかorなぜ悪かったのかをしっかり考え、
そしてまた予測を立てて改善に向かう、追求の姿勢の大切さを、お言葉としていただきました。
以上を通じて、新入社員一同は入社時より一回り成長しました。
これから配属される拠点でも頑張ってください!
◆担当者より
国の血液として、世の中になくてはならない「物流」。
その中でもトラックでの輸送は国内貨物輸送の9割を占めています。
トラック輸送で世の中を支える鈴与カーゴネットでは、充実した新入社員研修があります。
当社では、2021年度卒者を対象に、夏のインターンシップを開催予定です。
物流業界、トラック、そして当社の魅力を紹介します。
ぜひ、ご参加ください!
今後も鈴与カーゴネットをよろしくお願いします。
大井川営業所リフト講習の開催
3/16(土)、大井川営業所にて、リフト講習を行いました。
外部講師(トヨタL&F静岡㈱様)をお招きし、乗務員・事務員含め20名ほどが参加しました。
営業所で毎日使用するフォークリフトの、安全の再確認・知識の向上を図る為に毎年開催しています。
【実技講習】
当社安全車両管理室の指導員による実技講習を行いました。
乗務員は、カウンターリフト、リーチリフトをそれぞれ一回ずつ乗車し、
事前に用意したコースで荷役をしながら進み、それに対して指導員が採点を行いました。
日頃の癖などを指導員の視点から評価することで、改めて自分の運転を見つめ直す機会となっています。
また今回は、前回のリフト講習で指導された点を乗務前に再確認し、それらの改善ができているかも確認しました。
【座学講習】
外部講師と営業所長による講習を行いました。
実際に起こってしまった事故に対する原因、対策などを、各自考える場を設けて講習を行いました。
実践を意識した講習に取り組み、安全第一で業務にあたっていけるよう、今後も安全講習を続けていきます!
インターンシップを開催しました
2/25(月)に本社にて1dayインターンシップを行いました。
就職活動を始める現大学3年生、11名が参加してくれました。
◇第一部「業界を知る、会社を知る」
物流業界、会社概要について説明を行い、
社会インフラとして世の中を支える物流の意義、
鈴与カーゴネットの特徴や魅力を伝えました。
また、各部署の社員による仕事紹介と座談会も実施しました。
先輩社員の生の声を聞き、学生の皆さんも興味津々の様子でした。
◇第二部「仕事を知る」
鈴与カーゴネットの仕事の根幹である「配車」業務を知るため、体験ワークを行いました。
運行上の無駄を減らして効率の良い配車を組むことや、
売上・原価を計算して利益を出すことを、ゲーム形式で学んでもらいました。
実際の業務に近い形で体験してもらうことで、仕事をするイメージを持ってもらえたようです。
ワーク終了後には、配車担当の社員より実際の配車システムを使用した説明もあり、業務への理解を深めました。
(↑グループワークの様子:配車業務の体験)
その後、折戸車庫に移動して、安全車両管理室の指導員による車両紹介を行いました。
普段間近で見る機会の少ない大型トラック、トレーラーのサイズや動きを実感し、
その迫力に驚いていたようです。
参加した学生の皆さんからは、
「臨場感のある、充実した仕事体験ができた」
「様々な部署から社員の声を聞くことで、職場の雰囲気の良さも伝わってきた」
などの感想を頂きました。
採用担当者より
鈴与カーゴネットでは2020年度に向けた新卒採用を開始しています。
どうぞ奮ってご参加ください!
【単独説明会】
◆静岡地区
3月:14日、22日、27日
4月:2日、12日、18日
◆東京地区
3月:28日
4月:4日
【鈴与グループ合同の説明・選考会】
◆静岡地区:3月17日、4月6日
◆東京地区:3月21日
◆名古屋地区:3月24日
※リクナビ2020より、お申込みいただけます。
(リンクはこちら)
皆さんの参加を心よりお待ちしております!
新年!安全祈願へ行ってきました!
2019年の仕事始め、安全祈願のために、富士山本宮浅間大社へ参拝してまいりました。
グループ各社の代表者がそれぞれ「玉串(たまぐし)」を神前に奉納し、
今年一年、社員全員が安全に、事故なく業務に当たれるよう、参加者一同祈願いたしました。
当社では、社員全員が安全に対する意識を常に高く保つため、
安全大会を定期的に各営業所で開催しています。
(安全大会の様子:焼津支店・府中、三好営業所)
お客様の商品を大切に運ぶことはもちろんですが、
社員が怪我をすることなく働けるよう、
今年も安全講習に力を入れて参りたいと思います。
これからも安全を最優先とした意識を持ち、
お客様のお役に立てるようサービスの提供に尽力していきます。
内定者研修の開催
12/14(金)、来春入社内定者のための「第一回内定者研修」を開催しました。
当社では、内定者が入社前に会社と事業について理解を深められるよう、学習プログラムを設けています。
今回は、鈴与グループの事業展開を学ぶために、
清水港周辺で事業を展開するグループ会社を訪問するプログラムを組み、研修を行いました。
【研修内容】
◆午前: 鈴与グループについての学習
グループの発展の歴史および経営理念の「共生(ともいき)」について社員からの講義を受け、
鈴与グループに対する理解を深めました。
4月から鈴与グループの一員になるにあたり、
士気も上がった様子で、講義を受けていました。
◆午後:鈴与グループ事業見学
「共生を見つける」という視点のもと、鈴与グループの事業の「幅広さ・奥深さ」を体感するため、
清水港周辺におけるグループ事業の見学を行いました。
最初に、鈴与グループの㈱エスパルスドリームフェリーが営業する清水港ベイクルーズに乗船し、
清水港を外から一望しながら規模を体感し、
その後、事務所にて同社の事業説明を受け、グループの観光事業について学びました。
また、清水港の歴史にまつわる資料を展示するフェルケール博物館を訪問し、
清水港の発展と鈴与グループの関わりを学んだ後、
最後に清水港のコンテナターミナルにてコンテナ船の荷役を見学し、
グループの港湾事業への理解を深めました。
目の前に広がるコンテナターミナルの迫力に圧倒され、
内定者からは文面だけでは想像できなかった、実物の迫力を見ることができたとの声があがりました。
様々な事業に触れることで鈴与グループの「規模の大きさ」や「幅広い事業を通した社会貢献」を体感し、
グループに対する理解がより深められたと思います。
【担当者より】
「人を大切にする社風」が根付いている当社では、4月から社会人として、
また運送会社の一員として活躍できるよう、内定者への研修にも力を入れています。
また、2020年度の入社に向けて就職活動中の学生向けに、
インターンシップを下記日程で開催します!
◆第1回:1月16日(水)
◆第2回:2月25日(月)
インターンシップでは、事業説明、社員の仕事紹介、配車業務体験ワーク、
トラック見学など充実したプログラムを計画しています。
物流に、運送会社に、鈴与カーゴネットに、少しでも興味を持ってくださった学生の皆さん、
あなたの参加を心よりお待ちしております!
問合せ先:統括本部 人事・総務課 幸田・斎藤・谷澤(054-335-2113)
※インターンシップは「リクナビ2020」よりお申し込みください。
【焼津支店】2019年度 安全大会を開催しました
10月27日(土)、焼津支店にて、安全大会を開催しました。
安全大会は、乗務員・作業員の安全意識を高めるために行っている取り組みです。
安全意識を高め、物流品質をより向上させていくために、
基礎の振り返りや、講師を招いての講和を主な内容として、毎年実施しています。
安全を最優先として行動するために、何が重要なのかを改めて考える機会となりました。
また、慣れから来る運転・作業の癖や、過信がいかに怖いものなのかを再認識し、
これから迎える年末の繁忙期に備え、一層気を引き締めることができました。
日頃の仕事に向き合う姿勢に感謝し、優良乗務員・作業員の表彰も行われました。
見本となる乗務員・作業員の仕事ぶりを見ながら、
若手社員にもどんどん成長してもらいたいと思います。
当社ではこのような安全に対する取り組みを各支店・事業所でも実施しています。
輸送品質、安全意識を高めるため、毎年内容を考えながら開催しています。
今後も安全面を考えた取り組みを進め、
安心の輸送品質をお届けするよう努めて参ります。
2019年度 鈴与カーゴネットグループ キックオフ開催
9月に入り、鈴与カーゴネットグループの新事業年度キックオフを開催しました。
鈴与カーゴネットの役員・管理職(今年は総勢約90名!)が一同に会し、前年度を振り返りつつ、
気持ちを新たに掲げた今年度の事業計画を共有する場として、毎年行っています。
事業計画を実現するうえで、
・物流・運送業界が信頼されること
・人を大切にし、環境にも配慮した輸送方法を考えること
・安心安全なサービスの持続的な提供すること
が重要であるなど、参加者の間で熱い議論が交わされました。
現在、物流業界を取り巻く環境は日々めまぐるしく変わってきています。
その中でも、物流に関する知識や経験、日本中にある拠点のネットワークは、
鈴与カーゴネットが誇れる部分であり、
これをもって更なる発展へと進んでいくことができます。
今後も時代のニーズに合ったサービスの提供に尽力し、
様々な面で改善を行いながら日々お客様と向き合ってまいります。
新事業年度を迎えた鈴与カーゴネットを、これからもよろしくお願いします!